昨日クラリネット教室。
安里屋ユンタのバッキングを先生に書いてもらって
それをこつこつやってるんだが
昨日初めて、先生ピアノで僕クラでってちょっと合わせてみた
これが。。。ぴたっと合った時にゾクゾクきた
こんなんはじめてぇ〜ってなわけですよ
今まで一人でパソコンに向かって音楽ですよ、とかやってたけど
人と合わせたらあんなんになんのか!!
これは麻薬みたいなもんですよ。バッキングだから地味なんだけど
そんなん全然関係なく、あぁそうか〜みんなバンドしたがるのわかるなぁ。。と

これは楽器弾けずに、機材持ち出して他の楽器と合わせて
ノブグリグリ回すとかじゃあ得られんかんじですな。
dubplateの一番下にこの前作ったトラックあげときました
ワゴンRってのです。こーやって聴くとやっぱり低音ダメかな
もっとコンプを使いこなさななぁ。。
TORITON付属のコンプかけたら、いきなりドカーンときたから
うわ全然オッケーやわ!!って思ったけど、どーなんかな?
これで音量あげればええってもんでもないし。
まぁウチのマイク持つ二人が歌作ってくれるらしいし
それ完成してから、いじろかな。

それよりまだ手つかずの新しいのやらねば。。

とりあえず

2007年2月21日
レゲエなんでベタにやります。
次は「呑んでのーんでのんで」コールをサビのにしろと大名目が
この前ジプシージャズを聴きに行ってあまりにも良かったので
リズムはあんなんにしたいけど。。。
あ、ソカぽいのもバカみたいでいいなぁ。。
とか言ってますが、いちいち解析するワケでないんで
そこらへんはノリで。。

で、また基本を思いだして、
ボーカルとる時はマイク立てて!!
ミックスで時間取る前に、各チャンネルのパンをもっと振って
リバーブとかにeffectチャンネル使うより
ベース、ベードラにEQかけてもちょっと聴き込んで。
このMACに繋いでるスピーカーのみ信用しないで。。。

あーreasonと同期できたらなぁ。。。

惨敗ですは

2007年2月20日
 ミックスだけで昨日一日費やしたのに全然でした
コーラス録ったときにちょっと歪んでたんだけど
まぁこれくらい大丈夫やろ。。。と思ってたけど
ウチの小さいスピーカーとクラブのデカいスピーカーじゃ大違い
そこが増幅されてめちゃくちゃ歪んで聴こえた
逆にベースがここで聴いたらベンベンいってたのに
あそこで聴いたら全然回ってへんし
MP3で焼いた他の曲に、aiffで焼いた僕のヤツの方が全然負けてた
いや〜あれなんなんやろ?ムカツクわ。

この沈んだ気持ちのままこれからクラリネット教室です
そういえばトラックにかかりきりで、練習全然してへんわ
ほんまブルーやわぁ

Aマイナー

2007年2月19日
 使用環境一新しまして、LOGICと嫁のTORITONでやってます
この前はreasonのみでしたけど、なーんかベードラとかの出があまいような。。
まぁ、こんなんは調整次第でなんぼでもなるそうなんですが
なんせそんなんはメンドいんで、今、使用中のTORITONですが
さすが高額機材。コンプかけたら一発ででました。
シーケンサーがlogic expressなんでその安物さをカバーしてくれます
その安物の方ですが、オーディオチャンネルが4つしかないのに
ファイル一個ずつにベロシティーというかボリュームをかけれない
もうこの機能探すのに何時間費やしたか。。

それから、今までフレーズのみ無理矢理重ねてたものを
コード気にして重ねてみたりして、
ストリングスとか嫁にコード弾いてもらったら、
これが格段に質が上がったようで。。。
しかし、こんなメンドいことせなあかんのか?と思ったのも事実

とかこれ書いてる場合じゃないんですけどね。
今夜クラブでかけなアカンので、これからミックスして焼かな
こんだけウチのスピーカーでええかんじなんで
クラブのスピーカーでちゃんと鳴りますように。
低音割れませんように。中高音ちゃんと出てますように。。
もっと各チャンネルEQいじれたらなぁ。。
 クラリネットの事だけど、最近スケールしようと教本買って
やり始めたんだけど、これはもっと昔にやっとくべきでした
基本ロングトーンだと思ってたので、そればっかりやってたけど
スケールやり始めて、楽譜の読みとか、呼吸とか、音符の長さとかが
詰め込まれていくのが手に取るようにわかる。
これ飛ばして、楽譜見て曲吹く練習してたけど、順番間違ってた
まぁ楽譜見ても全然だったからこそスケール始めたんだけど

これは前置き、ところで前にレゲエ久々に聴きに行って、音の悪さにうんざりした
どうも今、ジャマイカのやり方踏襲して、みんなCDかけるようになったらしい
それ聞いて、そりゃCDじゃ音悪いやろって思ってたんだけど
違うねん、CDじゃなくてMP3焼いたCDかけてるんやて。
ええええええ!!!しかもネットでタダで落として来たヤツを
ええええええ!!!それ何も考えてへんやん!!
クラブでMP3って!!それ最悪やん。。。そら音悪くなるよ。
もう終わったな、そんなん普通にかけてるようじゃぁ。。
全然金かけずにそれですか。。まぁ子供はそれでもええんんかな?
どーせレゲエなんかくそガキが聴いて喜ぶような音楽やしな。

と思ったら

2007年1月26日
今日ミキサー電源入れたら音が出た、なんや機嫌悪かっただけか
で、TRITONのinputエフェクトの構造もなんとか理解できて
あーやれやれと思い、LOGIC立ち上げたら
どーもスピーカーの左から音が出てないみたいなんで
線替えるか。。と思いぶっこ抜いたら、ブチて音がして
まーた音が出んよーになったよこれまた。
また怒らしてしまいました。明日まで電源は入りません。

また壊れたっぽい

2007年1月25日
 昨日、どうも固定が緩かったようでミキサーを落とした
引っ越ししてから、一応ラックには組んでたんだが
もう使わんのも多かったんで、とりあえずの機材をテキトーに
したら、昨日ガーンってデカい音したと思ったら、
落ちてやんの、ラインとか根元からざっくり折れてて、
あーあーエラい事やんって一応それだけ替えたりしたけど
一日置いて今日音出したら、ミキサーのレベルあがんないの

おい。。。。

どないしょうか。。。ミキサーなかったらツライよ。

ザンズホール

2007年1月21日
そうそうさいざんす。
久々にレゲエに行って来た
なんかなーんも変わってへん、てかひどくなってるような
昨日の箱が悪かったのか、調整でそうしてるのか
ドンシャリのドンだけしか聞こえなくて、あとボーカルと
それでも満員のガキ共は楽しそうで。
別にこいつら、何かかってても踊るアホな西洋人と変わらんな
それにダンサー大流行りのあおりで、踊りが決まってる曲とか
あって。。。あぁもう。。
それに昨日のMCが。。。ってかどのMCも一緒か。。
MCうるさすぎで切りすぎでコマゲンしすぎで。。でもみんな楽しそうで。。
もういったいなんなん?新しいの聴きに行ったつもりが
なーんもわからんかった、ベードラしか聴こえんかった。。

韻踏むとか

2007年1月11日
 ひぷほぷのりりっくは韻を踏んでなんぼらしい
それも高度なんと、目もあてられんのがあるそう
高度なんはぱっと聴いただけではわからんそうだ
歌詞見直して初めて、なるほど!!となるそうで
それはなんの効果があるのか不明。
もうそんなルールはええんとちゃうん?
気持ち良かったらなんでもええよ。

なんか韻全然踏まんけど、聴いててなんか気持ち悪いとこが
逆に気持ちよくなるような、そんな日本人いませんか?
まぁいつまでもウェッサイとか抜かしてるやつらは
道を閉ざしていくような韻踏みを続けてくんでしょうが。。。
もっとニホンゴに自由を分けてやってください。

なんか

2006年12月25日
さっきふとlogic触ってみたら、死んでたと思ったのに立ち上がった、ぞなもし。
いやっっほぉぉぉいいいいい!!!試しにmic繋いでオウェオウェとか言ってみたら、ちゃんと波形でてきたぞ。
暇つぶしやー
サヴォイでストンプのメロディにコードを付けたらどうなんの?
と嫁に聞くとFって言ったので、
え?なんで?Cとかじゃあアカンの?
だってほら(と弾いてみる)これをCにすると(と弾いてみる)
いやーわかわんわ。だってこの2小節に出てくる音やったら
Fって言わんでもええやん。
そんなん慣れやわ慣れ、君みたいになんもわかってへんヤツは
五度圏からやっていった方がええよ。
そこで僕が拗ねて話は一応終わり。

で、譜面見たらそこはF6になってる
えぇ?F6なん?それやったらF7thの方が(実際そんなんあればの話だが。。)カバーできるやん
でまた嫁に聞きに行く
なーFの7thってあんの?
あー?あるんちゃう?(テキトーに)
じゃぁそっちの方がええんちゃうん?
ぇえ〜?あーええんちゃう?(テキトーに)

とりあえず長長完全完全長長がなんでそこが完全になんのかわからんので
そんなアホな質問でもちゃんと答えられる、かつわからすことができる人いませんか?

リズム

2006年12月19日
 この前、ジャズオントップにブラジル音楽聴きに行った
で、リズム感って大事だなぁ。。と思わされた
こうソロ回すとこで、なんぼ音楽わかってへん僕でも
これはあきらかにおかしいだろ?ってぐらいピアノがずれてて
しかも派手なアクションと付けてるもんだから、
どうなん?これは。。。って思ったんやけど
それからソロチェンジしてサックスに移った時に
この人が手数あんまり多くないのに、絶妙のタイム感(?でええのかな?)で
ピアノの時のダルダルな感じから一変して、ドラムとベースが一気に回りだした。

あぁリズムった大事だなぁ。。と思いました
家でクラ練習するときに、指がなんぼ早く動かせるか
ってのに重きを置こうとしてたんですが
メトロノーム使ってきっちり合わせなければなぁ。。と思いました
とかいいつつ、スケール練習しようと教本買ってきたが
息継ぎだけで四苦八苦、タンギングもまだまだで
もう2年程自己練してたのに基本が全然だと突きつけられたので
メトロノームに合わすなんてのは、まだまだ先の話ですわ。
 久々にクラリネット教室に行った
もう一年以上ぶりだったけど、当時あまりにも初心者で
クラリネットについて質問するばかりで、全然進まなくて
あんまり意味ないなぁ。。とか思って行かなくなったんだけど
楽譜見て一人でやっててもスムーズにいかなくて
先生にメールしてみると、あぁ来てくださいって事で一年ぶり
いや、全然間違ってた、通っときゃよかった、
一人で本見ながらやってた事をことごとく直された
また通います、京橋まで。

ところで、これに関連して楽譜がいるなぁと思って
スコア制作のフリーソフトをダウンロードしてみた
もう3年以上前に作られたヤツでOS9対応やねんよなぁ
そしたらOMSかFREE MIDIがいるらしくて、そんなんないんよ今更
ネットで探したけど終わってるし。。結局CUBASE入れなおして
そこからOMS入れたけど、MIDI認識せーへんし。。。
また一からやなぁ。。めんどくさい。
mixiで「ちんどん屋みたいなんをやってました」
って書き込んでから話がどんどん進んで
ちんどんバンドが出来て、いつのまにかメンバーが9人に
なるまで発展していったんですが
3回目の練習でやめて来ました。
メンバーが若い人ばっかりで、どうも僕のちんどんに対する
認識との間に違いがあったんで、
といったらとてもえらそうんなんですけど、
やはり僕は呑み屋で呑んだくれてるおっさん共に
認めてもらえるようになりたいです。
今回天王寺で練習してたんですが、場所柄じいさんとかによく話しかけられたんですけど
どうもと言うか当然と言うか、みんな興味ないみたいで。。。
もうメンバー9人とかなったら、アレンジとか大事で、
みんなそれをがんばってたみたいなんですけど、

僕は最小人数でとりあえず一通りフレーズなり吹けたら
もう街に出て行ってやりに行くってのが理想です
そんな街中じゃあだれも演奏なんて聴いてへんよ
そんな事よりインパクトの方が大事だろ。。って思うんですが
さすがに9人にもなればそうもいかないし身動きとれないなぁと。
まぁ今回の2回の練習でも学んだ事が多かったし
とりあえず普通におっさんが「悲しき天然」やな?
って言われたのには驚いた、まぁみんなそんな事に興味なかったみたいだけど。。


それより、とりあえずサブカルは嫌いだ。
ハードサンプラーであるところのS2000のシステムディスクが
今日届きました。MAC内で作業ばっかりしてたから
こんなハードなんてぜんーぜん触ってなくて
今回、なんかするぞと言う事で、前々から構想してた一端を
やってみた。サンプラーとPAD繋げるのを。
果たしてこれでうまくいくのか?と思ったが
やってみたらなんか音でて、お、正解やん!!と
これでアクション付きのなんかできるよしかし。。。

あとカオスパッドとウィンドシンセ欲しい。
金くれ。
odnからdionに変えて、このHPを再生しようとしたけど
全然で、もうどれくらいたったのか。。
今日dionに電話して聞いたら、ただドリームウェーバーの
たった一つの箇所が間違ってただけ。。。
そんなんどこにも書いてへんかったぞ?
って言ったら、「HPのどこかに書いてますよ。。」
どこやねん!!くまなく見たちゅーねん!!
こんだけ見てなかったって事は、隠しページとか作ってんのか?

まぁまぁとりあえずこの荒れ果てた場所に戻って来たし
そしたらヒドい事になってますなぁ。。BBSとか
どんだけスパム書いてんねんよ、しかも海外やし。
もうあれは捨てやな、書かれすぎて過去の消えてるやん
どーせパス書いたのどっかいったしえーか

ここも戻ったし、またなんか作るきっかけもできたし
やるよー。でもOS10になったから、またソフトどっかから
手に入れなアカンなぁ。。。あーだるい。
しかもサンプラーも、久々触ったら動かんし
休養のツケはデカ過ぎるなぁ。。
以前VISION使ってた。カメオがなくなってCUBASEに鞍替えしたんだが
操作性が格段に悪くなったなぁ。。。と
使い始めてからずっと、今でもまだ大事なファイルを、何度消したりしたことか
今も消してしまった。なんでサンプルがんがん切って、
がすがす移動とかできないんだか?
なんで今だに本とか見ながらやり方わからないんだか。。

もう捨てたい。ってかまた鞍替えしなきゃならんよーな。
あぁVISION素晴らしかったなぁ。。。ホントに感覚的に操作できたし。
バカ師匠がダブ録りするらしい
どっかの店のジャマイカ人にボブマーリーを歌わすらしい
それでボブマーリーの曲をテキトーにループさせて
トラックを作ってくれと言われた。
ギャラ2万払ったらしい。。。ってね。。。2万って。。
そんななんのヒネリもないモノの2万って。
そんな3分で終わる仕事に2万って。。
それなら、そのループ作るのに今日一日費やした僕に払えっての

と、まぁそんなワケで今日作業してたワケだが、
やーでも久々にCD焼くとこまでやったんで、
あれ?これどうやったかな?なんて確認しながらしたんで
いいリハビリになったよ。前回のし掛かりでCDがダメなんがわかってたから
とりあえず、CD→HDR→繋ぎ直してCUBASE→そこでループさせて
→またHDR→それをCUBASE→3分ぐらいで1トラックにして→
僕のマックじゃぁ焼けないからそのAIFFをMOにぶち込む
→嫁のマックへ→MOの容量がショボイんで2回に分ける
→それをiTUNEぶち込んでやっとCD完成。

多分こんなメンドいやり方せんでもいいんやろうけど、
ぼくのわかるCUBASEの操作法じゃぁこれが精一杯。
何度も線繋ぎ直してる、や、でもこれでほぼやり方は取り戻せたんで
次はもうちょっとスムーズかな?と。

おいす、ごいす。

2006年4月18日
まだCD再生機ないとか言って彷徨ってる
今しがたこのマックにCDぶち込んでHDRに通して聴くと
ボーカルのみトラックに激しく音が移り込んでる
おい!!これはなんやねん!!これじゃ無理ですよ。
ボーカルのみ取り出す事できませんよ。
あれ?こんなんやったっけ?前聴いた時はもっとパキッと別れてたよーな。
配線見直したり、EQとかパンとかいじったりしても変わらず
これはジャマイカ人のエエカゲンな仕事にヤラれた?もしかして?
とか邪推したりして。。。

もう無理やな。と思った時にふともう一台CDプレイヤーあるの気がついて
そっちで再生しようかな?と思い立ち、やってみると
パッキリ分かれてました。ごめんなさいジャマイカ人。
となると原因はこのマックかよ!!だって。。
読み込んだ時にトラック名が「おもいで歌謡曲」であーてぃすとが森重久弥やったし。。
で、そんなこんなでまた何もしなくて終わる。
今から寝たら。。。。3時間しか寝れんやんかいさ!!

1 2 3 4 5 6

 

最新の日記 一覧

<<  2025年5月  >>
27282930123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

お気に入り日記の更新

テーマ別日記一覧

日記内を検索